
- 2018/12/14
- Written by Ryutaro
12/9(日)基礎徹底ワークショップ[アイソレーション編]
カーネリアン講師のRyutaroです。
先日、基礎徹底ワークショップ[アイソレーション]を
開催してきました。
参加頂いた生徒の皆さんお疲れ様でした。
今回は、前回の動かし方のわかりやすい説明よりも
どこの筋肉を動かしているのかをメインにレクチャーしていきました。
動かし方がわかっても、イメージはできるがやっぱり動かせいという
意見を前回のワークショップ時にフィードバック頂いたので、
今回はもう一つ踏み込んでみました。
体を動かす時には、
動かすメインとなる主動筋
反対の動きをする拮抗筋
その動きに対して体がブレないようにする姿勢保持筋
の3つの働きがバランスよく保たれながら行われています。
その体が持っている本来の働きを
より部位別に細かく、動きをクリアにして行っていくのが
アイソレーションです。
このアイソレーションを習得していく事で
一部位の筋肉を集中的に鍛えることができ、
同時に姿勢保持に必要な筋肉も鍛えることができます。
つまり代謝アップと体幹トレーニングが同時に行うことができます。
またウエイトで負荷をかけて大きな筋肉がついて
関節の可動域まで狭くしてしまうトレーニングとは違い、
一つ一つの関節可動域を広げていく運動を行っていくため
スポーツトレーナーが怪我防止などて提供している
体作りの「関節可動域を維持したまま筋力をつけていく」を
アイソレーションだけでとまでは言えませんが、、
アイソレーションを習得する事に実はそんなメリットもあったりします!!
ダンスって凄くないですか!?
僕は凄いと思ってます!!
ぜひアイソレーションをより正しい姿勢で、正しいやり方を覚えて
反復することで体ポテンシャルをあげてみてください。
- カテゴリー:
- Ryutaroのブログ /
- イベント・ワークショップ /
- プライベートブログ